きなこちゃん♪
久しぶりのお預かり練習です!!
今回は事前にお話を伺っていなかったら、ちょっとビックリするぐらいの吠えがありました。
私が退室した直後に激しく吠えはじめ、それから30分ほど吠え続け、その後10分ほどの単発吠えでおさまりました。
その間はウェブカメラで確認して、ただ単に激しい要求吠えかと思われましたが、近くで撮影していた動画を確認したところ、寂しさや不安な様子も感じられました。
吠え続けるのは要求吠えに応えてしまったために吠えが強化されてしまったこともありますが、成長とともに今まではあまり気にしていなかったことにも過敏に反応するようになったことが考えられます。夜間に吠えるというのも分かる気がします。
対応といたしましては
①ゆったり休むことができるように、より十分な発散をする。
②コングの中に入れるものをもっと難しくする。
③休憩とハウストレーニングの区別をするために、ハウストレーニングが完了するまでは
下記の通りルールを変更して様子をみる。
◆サークルでもクレートでも扉を閉めて休憩をさせる場合は抱いて中に入れる。
◆サークルでもクレートでもきなこちゃんが自分から入った時は扉を閉めない。
④できるだけ吠えない環境を作ってあげることと、もし吠えてしまった時は
✖ 吠えると誰かが来てくれる、反応してくれる
〇 吠えても誰も来ない、何も起こらない。静かに待っていたら来てくれた
・・と、きなこちゃんに学習してもらえるように意識して行動してみてください♪
また、先日ご相談いただいた一緒に寝室で寝るというのも有効かもしれません。
その場合は、寝室にきなこちゃん専用の場所を作ったり、クレートを置いたりして、
ハウストレーニング同様におやつで慣らしてあげる必要があります。
その他のトレーニングは順調です♪
【ゴロ~ン】「ゴロ~ン」と言ってから誘導するようにしてみましょう♪
おやつのにおいをよくかがせてから、誘導する手を早く動かすとうまくいきます(^.^)b
【ついて】人の左側につくことを教えます。
まず、おやつを自分の左ひざのあたりで持ちます。
きなこちゃんが自分の左側に来たら、おやつをかじらせながら歩いてみましょう♪
何歩か歩くことができたら、褒めて手に持っているおやつをあげます。
慣れてきたら「ついて」と言って、ひざのあたりをたたいてから歩きだします。
上手についてきたら褒めておやつをあげます。
0コメント